
クレジットカードの治療費用の補償額は概ね低額なものが多く、高額になるケースが多い海外での治療費に対して充分な備えができていない場合があります。例え、海外旅行保険の付帯しているカードを複数所有していても、個々の限度額が少額であれば、合計しても数百万程度。万が一の場合には限度額不足になることが考えられます。
また、海外の医療事情は日本とは大幅に異なることがあります。その考え方の一つが「医療はビジネスであり、サービス業である」というもの。つまり、治療に必要な補償額が海外旅行保険でカバーされているかなど、医療機関に対して治療費の支払能力を証明できない場合「全く治療が受けられない」または「設備が充分整っていない慈善団体の病院に回される」といったケースがあるのです。

企業や団体が加入する海外旅行保険では、携行品の補償がないことがあります。また、クレジットカードに付帯する海外旅行保険では、携行品の補償がない場合や補償があっても時価額での補償(経年や使用による消耗分を差し引いた現在の物の価額(減価償却後の時価額)でのお支払いとなり、自己負担額も3,000円のものがほとんどです。
「t@biho たびほ」なら不意の事故にも損害品と同等のものを再購入する費用が補償※されるので安心です。
さらに、「t@bihoたびほ」の携行品損害なら、旅行に際して友人・知人から借りた、旅行用電気用品や小物なども補償の対象となります。
※修理可能な場合は修理費をお支払いします。

クレジットカードの裏面に記載された連絡先での電話対応は日本の一般的な営業時間内のものが多くあります。また、万一の事故に遭遇してもクレジットカードの有効性(退会していないか?有効期限内か?など)の確認を行うことがまず必要で、うまく問い合せができても保険の有効性の確認をするのに思った以上に時間がかかってしまう場合があります。
さらに、日本とは時差の関係から営業時間外というケースもあるのです。このようなことから事故対応に遅れが生じたり、そもそもクレジットカードに付帯する海外旅行保険では病院の予約から必要な通訳の手配までをご自身で対処しなければならない場合があるのです。
「t@bihoたびほ」なら、世界各地に300を超えるキャッシュレス提携病院がネットワークされており、安心と品質の海外サポートを実現しています。

「t@bihoたびほ」は旅行先、年齢別にリスクを細分化してそれぞれのリスク領域に応じた保険料を設定しています。また、インターネット専用だからできることを徹底追求して、さまざまなコストを最小限に抑えています。もちろん保険金としてお支払いする部分は変えずに、お求めやすい保険料を実現しています。
出発日のご変更、契約の期間延長や短縮、ご契約の取消もネットでリアルタイムに完結。また、一部補償項目においては、業界初!そして業界で唯一、保険金請求もネット完結できます。海外ツアーなどの観光旅行はもちろん、ご予定に柔軟な対応を求められる各種商談や視察など「t@bihoたびほ」は、ビジネスにも強い保険です。

