海外旅行保険ガイド
「海外旅行保険はなぜ必要なの?」「どのような補償内容なの?」「海外でのサポートは大丈夫?」など、海外旅行保険に関する皆さまの様々な疑問にお答えします。
海外旅行保険の基礎知識
データで見る、海外旅行保険の必要性
クレジットカードに付帯された海外旅行傷害保険のみや無保険で渡航する方もいらっしゃいます。ここでは、弊社海外旅行保険の事故統計や事故実例から海外旅行保険の必要性をお伝えします。
海外旅行保険の補償内容
海外旅行中のケガ・病気の治療費用だけでなく、持ち物を盗難された場合や航空会社に預けた荷物を受け取ることができなかった場合、航空機が遅延した場合など、様々な補償があります。
必読!海外旅行保険で支払われない場合
海外旅行保険は、海外旅行中に発生した事故であれば、何に対してもでも保険金をお支払いできるという万能なものではありません。海外旅行中をより安全・安心に過ごしていただくため、保険金をお支払いできない場合を分かりやすくご説明します。
帰国後に感染症が発症したら補償される?
海外旅行では食べ物や蚊・ダニなどを媒介とした感染症に感染してしまうことがあります。このページでは、海外旅行中に感染したウイルス(病原体)が帰国後に発症した場合の海外旅行保険の補償範囲、海外での感染症の発症状況、予防対策についてご紹介します。
食物アレルギーの治療費は海外旅行保険で補償される?
食物アレルギーの補償可否と海外旅行前に準備しておきたいこと、厚生労働省が定める特定原材料7品目・特定原材料に準ずるもの20品目の外国語訳をご紹介します。
海外旅行中に妊娠の異常は補償される?
妊娠中の海外旅行や海外ウエディングなどで「妊娠の異常により海外で治療を受けた場合、海外旅行保険で補償されるのか?」はとても気になることと思います。妊娠中の女性からも多数のお問合せが寄せられていることから、このページでは妊娠に起因する症状の治療費の補償可否や婦人科に対応可能なキャッシュレス提携病院をご紹介します。
海外旅行保険が義務化されている国
海外旅行保険の加入は任意と認識している方もいらっしゃると思いますが、一部の国では観光で短期の滞在であっても入国する外国人に対して一定以上の治療費をカバーできる保険加入を義務付けています。このページでは、入国する外国人に対する海外旅行保険加入を義務化している背景とその主な国をご紹介します。
海外旅行保険の選び方
クレジットカードの海外旅行傷害保険を活用した補償選び
クレジットカードの海外旅行傷害保険がセットされる条件や、クレジットカードの保険を活用した海外旅行保険の補償選びをご紹介します。
【留学・ワーキングホリデー】わかる!はじめての保険選び
留学・ワーキングホリデーにおける保険の選びのポイントを、はじめて保険を選ぶ方でもわかりやすくご紹介します。
航空機遅延費用(定額払型/実損払型)のセットに悩んだら
気象庁が発表している各種気象データを基に月別の台風上陸数および平均降雪日数、弊社「t@bihoたびほ」の航空機遅延費用(定額払型/実損払型)で保険金をお支払いした件数を分かりやすくグラフにまとめました。補償選びのお役立ち情報として是非ご活用ください。
海外お役立ち情報
【特集】ドクターズ・インタビュー:オーストラリア(さくらファミリークリニック)
留学やワーキングホリデーなどでオーストラリアに長期滞在される場合、体調を崩したり、ケガをして病院で受診することもあると思います。オーストラリア(ブリスベン)のキャッシュレス提携病院である「さくらファミリークリニック・吉田まゆみ先生」に現地で予め気をつけたいことをインタビューしました。
【特集】ドクターズ・インタビュー:フィリピン(チョンワ病院マンダウエ)
公用語が英語、日本からも飛行機で約5時間と近いため、語学留学で人気のフィリピン。滞在中は慣れない生活環境のため、現地の医療情報はやはり予め知っておきたいもの。フィリピン(セブ)のキャッシュレス提携病院である「チョンワ病院(マンダウエ)ルルド エデン ジュセイ先生」に現地で予め気をつけたいことをインタビューしました。
【特集】ドクターズ・インタビュー:フランス(パリ・アメリカンホスピタル)
医療先進国なので医療の技術レベルは問題ないとしても、言葉の壁や受診方法などの不安はつきものだと思います。弊社のフランス(パリ)のキャッシュレス提携病院「パリ・アメリカンホスピタル 三村佳弘先生」にお話を伺いました。
海外における日本人の犯罪被害とケーススタディ
自分自身が海外旅行中に犯罪被害に巻き込まれるとは想像ができないもの。海外における日本人の犯罪被害件数(地域別)とその際のケーススタディをお伝えします。
海外で水道水は飲める!?
海外では、飲食店で飲料水が無料で出てくることは少なく、ミネラルウォーターを注文・購入することが常識となっています。このような水事情においても、日本と同じように「水道水をそのまま飲める国」が存在するのでご紹介します。
要注意!海外旅行中の無料WiFi接続
街中に無料で利用できるWiFiスポットには、一部の悪意を持った人達が設置しているものもありますので注意が必要です。このページでは、WiFiスポットへの接続の危険性とその対策方法をご紹介します。